CROSSTALK

若手社員クロストーク

名称未設定 (1 - 5)

同世代だから話せる、三昌での“リアル”な毎日。

入社3~6年目の若手社員に聞いた、モノづくりの現場で働く本音。
同世代だからわかる、共感できる、会社や仕事のことをざっくばらんに語り合いました。

S.Kさん

2023年入社|設計技術課

自社製品中心の
施工図を担当

H.Tさん

2020年入社|設計技術課

オーダー品・他社製品の
施工図を中心に担当

T.Tさん

2022年入社|製造部

板の切断と
タレットパンチを担当

S.Yさん

2022年入社|製造部

オーダー建材の溶接・仕上げ・検査工程を担当

それぞれの入社のきっかけ

Sさん

友人が三昌に勤めていて、『20代が多くて雰囲気がいい』と聞いたのがきっかけでした。もともとプラモデルづくりが好きで、モノづくりに関わる仕事をしたいと思っていたのでぴったりでしたね。

Hさん

学生時代に建築を学んでいたので、その知識を活かせる仕事を探していました。三昌なら“図面を描く技術”を活かせると思ったんです。

Tさん

図面を描くより、実際にモノを作る側に行きたいと思って製造部を志望しました。建物を形にする工程に携われるのが魅力でしたね。

Sさん

もともとものづくりに興味があり、自分の手で形に残る仕事がしたいと思っていました。会社説明で『建物の一部として長く残る製品を作っている』と聞き、自分もその一員になりたいと思って入社しました。地元に密着しながら社会に貢献できる点も魅力でした。

印象に残っている仕事

Sさん

図面は“相手に伝えるツール”だと思っています。最終図面を提出したときに「これすごく分かりやすい!」と言われた瞬間が本当にうれしかったです。

Hさん

スケジュール通りに仕事が進んだときに達成感を感じます。イレギュラーがあっても修正して予定通りに終えられたときは「やった!」って思いますね。褒められるのもやっぱり一番うれしい(笑)

Tさん

最近、後輩ができて教える立場になったんです。自分が教えたことを後輩が実践してくれているのを見ると「育ってるな」と感じます。教えることで、自分の理解も深まりますね。

Sさん

初めて自分が製作に関わった製品が現場で取り付けられたときが一番印象に残っています。図面で見ていたものが実際の建物の一部として完成しているのを見た瞬間、感動しました。自分の仕事が形になるのを実感できるのが、この仕事の魅力です。

名称未設定 (1 - 1)-6
名称未設定 (2 - 5)

失敗から学んだこと

Sさん

ちょっとした怠慢や横着が会社の損失につながることもあります。だからこそ、どんな仕事にも責任感を持って取り組むようになりました。

Hさん

「わからないことをわからないままにしない」ことを学びました。疑問があれば調べたり、別の角度から考えてみたり。そうやって深掘りすると、新しい気づきがあるんです。

Tさん

“確認を怠らないこと”の大切さを痛感しました。以前、板材の色を確認せずに加工してしまって失敗したことがありました。前工程で確認していると思い込んでいたんです。それ以来、どんな小さなことも必ず自分の目で確かめています。

Sさん

入社して間もない頃、確認を怠って加工を間違えてしまったことがありました。その経験から“わからないことをわからないままにしない”ことの大切さを学びました。それ以来、疑問があれば必ず先輩に確認して進めるようにしています。

成長を感じた瞬間

Eさん

自分の図面は営業や現場の方など多くの人が使うので、「どうすれば伝わりやすいか」を意識するようになりました。相手の立場に立って考える力がついたと思います。

Hさん

スムーズに図面を描けたり、重要なポイントを自分で判断できたときに「成長したな」と感じます。

Tさん

他部署の作業を手伝うとき、以前の異動経験が活きたと感じた瞬間です。経験を積むほどに視野が広がりますね。

Sさん

図面を見たときに自然と加工のイメージが浮かぶようになったときに成長を感じました。また、後輩に作業を教えたり自分で判断して動ける場面が増えたことで、自信にもつながっています。

学生時代とのギャップ

Sさん

学生のときは点数や資格など“個人の成果”を意識していましたが、社会人になってからは「助け合い」と「責任感」がより大切だと感じています。

Hさん

コミュニケーションの重要さに驚きました。報連相をこまめにすることでミスも減るし、「知らなかったことを知る」機会にもなります。

Tさん

僕も同じですね。報連相をすることで、自分一人では気づけなかった視点を学べるんです。

Sさん

学生のころは自分のペースで考えて動けていましたが、仕事ではチームの流れに合わせて動く必要があります。最初は大変でしたが、報連相を意識して協力することで仕事がスムーズに進む楽しさを知りました。

会社の好きなところ

Eさん

会社のInstagram運営など、新しいことにチャレンジできる環境があるのが好きです。若手でも手を挙げれば挑戦させてもらえます。

Hさん

人との距離が近くて、相談しやすい雰囲気があるところですね。談笑も多くて、職場があたたかいです。

Tさん

誰とでも親しみやすく、落ち着いた環境で自分のペースで仕事を進められるところが気に入っています。

名称未設定 (4 - 5)

休日の過ごし方は?

Sさん

休日は朝6時に起きて、海や山へトレーニングに行ったり、プラモデルを作ったり釣りをしたりしています。

Hさん

家ではゲームや映画鑑賞。たまに友人と食事やスポーツもします。

Tさん

友人と食事をしたり、遊びに出かけてリフレッシュしています。

Sさん

土日祝がしっかり休めるので、ドライブに出かけたりカフェでゆっくり過ごしたりしてリフレッシュしています。

最後に一言!

Sさん

三昌を一言であらわすと「変化・挑戦・成長」
若手でも挑戦できる会社です。

Hさん

困ったときは誰かが必ず声をかけてくれる、温かい会社です。

Tさん

穏やかな雰囲気で安心して仕事ができます。
チームで支え合って、確実に成長できる職場です。

Sさん

自分の手で“形を残す”やりがいを感じながら成長できる環境があります。

ENTRY エントリー

エントリーする